Quantcast
Channel: 初心者の果樹栽培|庭植え鉢植えで大収穫
Viewing all 660 articles
Browse latest View live

ヒメリンゴのレシピは?

$
0
0

himeringo (3).jpg
見ているだけでもかわいらしいですが、食べられる品種もあります


ヒメリンゴはバラ科の植物で、
イヌリンゴ、セイヨウリンゴとも呼ばれています。

4月に美しい花をつけ10月には、
赤く愛らしいサクランボより少し大きめの実をつけ、
庭のシンボルツリーとしても人気があります。

本来は、観賞用の盆栽として楽しまれていましたが、
品種によっては食べることもできます。


himeringo (1).jpg
花も楽しめますね


■ヒメリンゴレシピ

最近は観賞用にくわえ、食用としても人気のあるヒメリンゴ。
秋になるとスーパーなどで食用としてみかけることもあります。

しかし、どのように食べたら良いかわからないという方も多いでしょう。
今回はいくつか人気のレシピをご紹介いたします。

1.ヒメリンゴジャム
・表面をきれいに洗い4等分にして中のタネを
取り除きます。皮はそのままで大丈夫です。
・鍋に種をとったヒメリンゴをいれ、
水をひたひたになるくらいまでいれます。
・ヒメリンゴがやわらかくなるまで弱火にかけます。
・やわらかくなったら火を止め粗熱を取り除きます。
・冷めたら布巾でこしましょう。
・こしたヒメリンゴをふたたび鍋にいれ、
グラニュー糖をヒメリンゴの半分の重さ程入れます。
・さらにレモン汁もいれて弱火にかけます。
・しばらくして甘い香りがしてきたら火を止め粗熱をとり、
瓶に移して冷蔵庫にいれます。

温かいうちは固まりませんがさめると固まってきます。


sumomo.jpg
ちょっと大人っぽい果実酒


2.ヒメリンゴ酒
◎材料
ヒメリンゴ 1キログラム、 
レモン4個、 
氷砂糖 500グラム、 
ホワイトリカー 1.8リットル

・ヒメリンゴをよく洗い水気を切った後、軸をとります。
・ヒメリンゴの表面に3カ所ほど切り込みをいれておきます。
・レモンは皮を剥いて、半分に切ります。
・氷砂糖、ヒメリンゴ、レモンを密封容器に入れ、
ホワイトリカーを加えてつけ込みます。

約2ヶ月で飲む事ができるようになります。
酸味と渋みをもつヒメリンゴは果実酒にすると、
大人向けのうすい琥珀色のオシャレなお酒になりますよ。


ヒメリンゴはジャムや果実酒が定番の人気レシピですが、
他にもコンポートやアップルパイ、ケーキ、
パンに混ぜてヒメリンゴパンにしたりとさまざまなレシピがあります。

■参考
・ヒメリンゴ 鉢栽培のコツ
・ヒメリンゴ 暑さ対策
・ヒメリンゴの育て方 鉢植え|鑑賞用にも手軽に栽培
・ヒメリンゴの育て方 庭植え|狭い庭でも手軽に栽培


ニワウメの育て方 庭植え|鉢植えでも実だくさんに栽培

$
0
0

niwaume.jpg
ニワウメの花


niwaumeA.jpg
ニワウメの実


ニワウメの由来は、
「庭に植える木で、梅に似た花を咲かせる」と、
実際育ててみると、そのままですね。

4月頃、葉が出る前に枝いっぱいに淡い紅色の花を咲かせます。
6月~7月頃、直径1cmほどの球形の赤い実をみのらせ、
新緑とのコントラストが非常に美しいです。


ニワウメ 庭植え育て方

栽培条件品種選び方

栽培条件
ニワウメは丈夫な果樹で、日本全国で栽培できます。

・品種選び
特に品種はありません。


植え付け時期場所

植え付け
11月~3月に植え付けます。

乾燥を嫌うので、夏は敷きワラやバークチップで、
株元を覆うなどマルチングをしましょう。
株元がひどく乾くと生育が悪くなります。

植え付け場所
ニワウメは、土質はあまり選びません。
日陰に植えると花付きが悪くなるので、
日当たりの良い場所を選びましょう。


仕立て方剪定から収穫まで

仕立て方剪定
2月~3月、芽吹く前に混み合った部分の枝を間引き剪定し、
樹の内側まで日の光が入るようにします。

花が咲き終わった後の5月頃、
全体の枝を短く切り詰め、短果枝を出させます。

ニワウメは、地下茎を伸ばして、
株周りの地面から枝を出してきます。
放置していると藪のように茂ってしまいますので、
付け根から切り落とすか、地面を掘りあげて切り取ります。

古株を更新する場合は、このひこばえを利用しましょう。
また、株分けや挿し木でも簡単に増やせます。
不要なら付け根から切り落とすか地面を掘り上げて切り取ります。

施肥
2月に寒肥として、緩効性化成肥料を施します。
元気がないようなら、9月にも緩効性化成肥料を与えましょう。

収穫
ニワウメは、人工授粉しなくても十分に結実します。
6月頃、実が紫紅色になったら、収穫できます。
実は果実種などに利用されます。

また、ニワウメの種や根は生薬になります。
種子を利尿・便秘に効くとされています。
また、根を煎じたものは、歯茎のはれ・痛みにうがい薬として用います。


鉢植え

ニワウメは、鉢植えにしても花が見事で、実もよく結実するので、
観葉植物としてお勧めです。

3月に6~7号鉢に植え付けます。
模様木風に仕立てて、2~3年に一度、植え替えます。

毎年3月に、玉肥を埋め込みます。

グミの木販売

$
0
0

gumi (3).jpg
愛らしく美味しいグミ


グミの種類は、思いのほかたくさんあります。

近所のホームセンターや園芸店では、
探している珍しい品種の取り扱いがなく、
困っているということはありませんか?

ネット通販なら、少し珍しい品種も簡単に見つけられて、
しかも玄関まで配送してくれます。

庭木としても人気のグミを販売しているサイトをご紹介します。


■グミの木販売

・園芸ネットプラス

園芸ネットプラスで取り扱っているグミは、
ビックリグミ(ダイオウグミ)、ナツグミ、アキグミの三種類です。

特別珍しい品種を扱っているわけではありませんが、
注目なのはこの三種類のグミがセットで売られていることです。

ナツグミとアキグミはそれぞれ1本だけで結実できる品種ですが、
ビックリグミだけは1本での結実が難しい品種です。

ビックリグミは、花は咲くけれど作られる花粉が不完全なものが多いため、
ほとんど実をつけることができません。

そのために、ジベレリンという薬剤を使ってホルモン処理をし、
着果を促進させるか、受粉樹を近くに植える必要があります。

ビックリグミの受粉樹として代表されるのが、ナツグミです。
アキグミは、開花時期が他の二種類と似ていますが、
実が熟してくるのが秋なのでアキグミと呼ばれています。

他の二つは初夏~夏に実を楽しめますが、アキグミだけ時期がずれるので、
三つを植えることにより、長くグミを楽しむことができます。

他にも、里山の果樹5種セット(山葡萄、ナツグミ、クコ、サルナシ、カジイチゴ)、
という面白いセット品もあります。


・フルールタウン 吉本花城園 *現在取り扱いしていません

花苗はもちろん、果樹や季節の野菜苗、資材等を扱っているサイトです。
プレゼント用の鉢花の販売もしているので、イベントにぴったりの鉢花も見つかります。

こちらでは、ビックリグミとロシアンオリーブの二種のみを扱っています。
扱っている品種は少ないですが、注目はロシアンオリーブです。

オリーブという名前がついていますが、
葉と実の雰囲気が似ているのでつけられているだけで、本来はグミの仲間です。

別名ホソバグミやヤナギバグミと呼ばれています。
別名の通り、葉が他のグミと比べて細く、
オリーブのように少しシルバーがかっています。

もちろん花も咲き、実をつけて食用にもできます。
花は香りもよく、花期も長めのため、蜜源植物としても注目されています。

耐寒性、耐暑性があり、乾燥にも強く耐塩性まであり、とても丈夫です。
葉が美しく、実も生って食用にでき、花も香りが良く有用性の高い品種といえます。

ただし、他のグミの仲間に比べると、背が高くなるので、
家庭で育てるのであれば、剪定を繰り返して低く育てる必要があります。


gumi (1).jpg
グミの花も、とても素敵です


・日本花卉ガーデンセンター楽天市場店

日本最大級のガーデニング・園芸サイトというだけあり、
様々な品種の植物の苗や資材などが売られています。

特に花木と果樹の品種が多く、見ているだけでも楽しめます。
グミは、ビックリグミ、ナツグミ、アキグミ、ナワシログミと、
園芸では人気のある品種が網羅されています。

中でも珍しいのは、一才ナツグミと斑入りのナワシログミ「ギルトエッジ」です。
一才ナツグミとは、通常のナツグミよりまだ木が低いうちから実をつけはじめる品種です。

コンパクトに育てることができるので、
鉢植えで育てたい方やスペースに制限がある方にぴったりの品種です。

斑入りのナワシログミ「ギルトエッジ」は、他の品種のように実はつけません。
けれど、耐暑性と耐寒性のある丈夫な性質は他のグミと同じで、
やはり特徴は美しい斑入りの葉です。

ギルトエッジの葉はツヤがあり、葉の縁に黄色い斑が入ります。
新芽の頃からしっかりとした葉になるまでの間、
少しずつ色が変化していくのを見ていても、とても美しいです♪

実はなりませんが、常緑で刈り込みにも耐え、背丈があまり高くならないので、
生垣やグランドカバーとして使うこともできます。

・いよじ園 楽天市場店

こちらは盆栽と盆栽用品を主に取り扱っているお店です。
グミも盆栽として仕立てられたものが販売されています。

品種は全て「寒グミ」となっています。
この寒グミとは、盆栽界ではナワシログミを差すのだとか。

サイズは小さくても、立派な盆栽に仕立てられていますので、
苗だけを購入するよりはお値段が張ります。

中にはお手頃な価格のものもあるので、初めて盆栽にチャレンジする方は、
そこから始めてもみるのも良いかもしれません。

プレゼント用の包装も無料でしてもらえるので、
趣きのあるプレゼントとしても使えます。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない

グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪

$
0
0

gumi3.jpg
グミの美しい実


gumihana.jpg
グミの花


宝石のような赤い実が美しいグミは、
丈夫で育てやすく、観賞用の鉢植えとして人気です。

ただし、最も一般的に栽培されている、
「ビックリグミ(ダイオウグミ)」は、
自分の花粉で実をつけることが難しいので、
ジベレリン処理をしてあげましょう。

1万倍に薄めたジベレリン溶液を、
満開時と2週間後に霧吹きで散布します。

グミの実は、野趣が味わえる生食のほか、
果実酒などにしてもおいしいです。


[グミ 鉢植え育て方]

植え付け時期場所

植え付け管理
3月に、8~10号の素焼きの鉢に植えつけます。
鉢底網を敷き、鉢底石を入れ、赤玉土(小)6:腐葉土3:川砂1、
または市販の培養土を用いて植え付けます。
植えつけたら、鉢の高さと同じ高さで切り詰めます。

根詰まりを起こす前に植え替えます。
植え替えは落葉期に行いますが、厳寒期は除きます。


gumi010.jpg
秋グミ


仕立て方剪定から収穫まで

仕立て方剪定
グミには立ち性種とつる性種がありますが、
立ち性種は模様木風に、
つる性種はあんどん仕立てにするとよいでしょう。

模様木風仕立てでは、主幹を決め、
新梢部分を1/3ほど切り詰めて樹形を作り、
充実した短果枝を出させるようにします。
幹から出る徒長枝は付け根で切り取ってしまいます。

あんどん仕立ての場合は、あんどん支柱を立てて、
つるを誘引して樹形を作っていきます。
あんどん仕立てにする時は、鉢はやや大き目のほうがよいでしょう。

・水やり
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。

・施肥
3~4月頃に、玉肥を3~4個ほど、
鉢の縁に埋め込んであげましょう。

>>グミの苗を見てみる

グミの実がつかないときは?

$
0
0

gumi.jpg
グミの実がつかないと残念です


グミはツルグミ、ビックリグミなどの落葉種と
マルバグミ、ナワシログミなどの常緑種の2種類があります。

落葉のグミは春に花が咲き、初夏に収穫するナツグミと
小粒で酸味が強いアキグミがあります。
常緑のグミは秋に花が咲き、春から夏にかけて収穫します。

収穫のタイミングは緑色の皮が鮮やかな赤い色に変わり、
果肉が柔らかくなった頃が適しています。

完熟した実は汁が多く、甘みが強いです。
しかしまだ熟していない実は、渋みが強いのが特徴です。
皮が薄く傷みやすいので、収穫したらすぐに生食します。


daiogumiX.jpg
ビックリグミ(ダイオウグミ)は1本では結実しにくい品種です


■グミの実がつかないときは?

1.ジベレリン処理が必要な品種があります
ビックリグミ(ダイオウグミ)は1本で結実しずらい品種です。
花はたくさん咲きますが、実つきが悪いです。

花が満開に咲いた時とその2週間後に、
ジベレリン1万倍水溶液を花に塗ります。

2.受粉樹を植えます
ビックリグミ(ダイオウグミ)は自家不結実性の性質を持っています。
同じ仲間でも他の品種花粉があれば、実つきがよくなります。
受粉樹はナツグミが適しています。

ただし開花時期があわないと受粉できません。
ナツグミのほうが少し開花時期が遅くなるので、
日当たりがよく温かい場所で栽培準備を行います。

ただし近くに昆虫がいない場合は、人工授粉が必要になります。


natugumiX.jpg
ナツグミが、授粉木に適しています


3.生理落果が多すぎた場合の対処法
樹勢が強すぎて、栄養分が樹の生育に持っていかれてしまい、
実が熟す方に回っていかない場合があります。

この場合は肥料を施すのをストップしたり、
根の周りを掘って断根をしてみます。


■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類
・グミ 肥料は?
・西洋グミの育て方

グミ 剪定のコツ

$
0
0

gumix.jpg
じょうずに剪定すると実りも良くなります


グミは一般的に寒さに強く、日当たりと水はけの良い環境ならば、
砂地や荒れ地などやせた土地でも栽培可能な果樹です。

グミはさまざまな種類がありますが、
実が大きいビックリグミが一番よく出回っています。

グミは落葉種と常緑種と2種類に大きく分類できます。
常緑種は関東以西の温かい地域で、庭木や生け垣としても利用されています。

病害虫の心配はほとんど必要ありません。
新芽が出るころのアブラムシに注意しましょう。
実は鳥に食べられやすいので、注意が必要です。


gumiAA.jpg
花芽を切り落とさないように


■グミ 剪定のコツ

1.グミの仕立て方
立ち性種は1本の主幹を立てる主幹形仕立てが適しています。
ツルグミやナワシログミのようなつる性種は、
フェンスやトレリスにからませて仕立てます。

鉢植えで栽培する時は、模様木仕立てが適しています。
つる性の品種はあんどん支柱を立ててつるをからませます。

2.グミ剪定のコツ
樹形が整ってからは、花芽を切り落とさないように注意します。
花芽は常緑種、落葉種ともに7月~8月にかけて伸びた新梢の葉腋にできます。

12月ごろにすべての枝の日当たりと風通しをよくするために、
込み入った枝や徒長枝を間引き剪定します。

長く伸びた枝の先を切り戻し、単果枝をつけさせると実がなる量が増えます。

強い剪定を行ってしまうと枝の生長がよくなり、
花芽の栄養分までとられてしまうので注意が必要です。

樹全体が大きく生長したり、横に広がりすぎた場合は、
古い枝でも付け根部分から切り落とし、樹をコンパクトにします。

この切り戻し剪定を一気に行うと、樹の生長を遅らせる原因になります。
2~3年時間をかけて行います。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類
・グミ 肥料は?
・西洋グミの育て方

グミ 植え替えは?

$
0
0

gumi-tawawa.jpg
グミの実が、たくさんなると嬉しいです


■グミ 植え替えは?

グミには、ナワシログミなどの常緑性のものと、
ナツグミやアキグミなどの落葉性のものとがあります。

常緑性と落葉性のものは、
冬の間に落葉するかどうか以外は、あまり性質は変わりません。

ただし、落葉するかしないかで、
植え替えの時期が少し違ってきます。

植え替えをする前に、
必ず育てているグミの品種を確認するようにします。

・常緑性のグミ
常緑性のグミの場合は、
芽が動き出す頃の3月~4月か6月頃が植え替えの適期となります。

常緑のものは、冬の間も葉が残っている状態なので、
休眠には入っていません。

ただし寒くなると生育がほとんど止まるため、
植え替えをした時に根が受けたダメージを、
回復することができない場合があります。

生育期に入る春であれば、植え替えをした時に、
多少根が傷んでしまったとしても、回復が早くなります。

・落葉性のグミ
落葉性のグミの場合は、
葉が落ちて休眠の状態になっている冬の間に植え替えを行います。

だいたい12月~3月頃が適期となりますが、
厳寒期は避けるようにしましょう。


gumi004.jpg
グミの花


■グミの植え替え方

グミの植え替え方は、特に難しいことはありません。
適期に、それまで育てていた鉢よりも、
一回りか二回り大きい鉢に植え替えます。

よく育つ土の性質が、常緑性と落葉性の品種とで少し違ってきます。

・常緑性のグミ
ナワシログミを代表とする常緑性のグミは、とても丈夫です。
肥沃な状態であれば、一度根付いた後は、
土が乾燥していても湿っていてもよく茂ります。

・落葉性のグミ
落葉性のグミも丈夫ですが、
常緑性のグミより、水はけが良い土を好みます。

水はけの良い土を好むといっても、乾燥を好むわけではありません。
あまりにも乾燥させてしまうと、弱ってしまう原因となるため、
乾燥させ過ぎることは避けましょう。

それでもやはり丈夫なので、落葉性のグミも、
根付いた後はよほどのことがない限り枯れはしません。

*用土は?
自作する場合は、中粒の赤玉土6、腐葉土3、
バーミキュライト1ぐらいをよく混ぜたものが良いでしょう。

初心者の方は、市販されている培養土が便利です。
とくに、各社から販売されている果樹用培養土を使うと安心です。


gumi009.jpg
収穫も楽しみです

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類

ビックリグミ 実がつかない

$
0
0

gumixx.jpg
ビックリグミ1年生苗 果樹苗木 税込1,294 円 C)花ひろばオンライン


ビックリグミやグミを育てていて、
実がつかないのにはいくつか理由があります。

あてはまることがないか、チェックしてみてください。


■ビックリグミ 実がつかない

1.受粉不良
ビックリグミの花から出る花粉は、不完全なものが多く、
筆や綿棒などで受粉作業をしても、結実しないことが多いです。

花数はたくさんあるのに、その後の実が極端に少なかったり、
まったく実がつかない時は、受粉不良が原因であることが多いです。

1本で結実できない品種の場合は、
受粉木を近くに植えることで実付きがよくなります。

受粉木は、別品種のナツグミを植えるのがおすすめです。
もう1本育てるスペースを作るのは難しいという場合は、
ジベレリン処理をすることでも、実付きをよくすることができます。

10000倍に薄めたジベレリンを、ビックリグミの花が満開の時に散布します。
1回目に散布してから2週間後、2回目の散布を行います。

散布をする時は、スプレーや噴霧器を使って行います。
周りの民家に迷惑をかけないためと、できるだけ薬効があるように、
散布を行う日は風の弱い、湿度が高い日を選ぶようにしましょう。

2.養分が多い
株が枝や葉を育てることに養分を使ってしまい、
花芽が形成できなかったり、開花しても実をつけず落ちる時は、
肥料が多いことが原因であることがあります。

グミはあまり肥料を必要としませんので、
通常は1月~4月の間に1回肥料を与える程度です。

もし必要以上に肥料を与えてしまっている場合は、
一度肥料を与えるのをやめて様子を見ましょう。

肥料に問題がない場合でも、枝が伸びて大きくなり、
おかげで翌年も枝葉が茂るという悪循環が起こることもあります。

徒長している勢いのある枝や、枝が混みすぎている部分は、
間引き剪定をして、枝数を減らします。

また、根がよく広がっていても、地上部が元気に育ってしまいます。
一度「根切り」の作業をしてみると、
株が落ち着いて花を咲かせるようになる可能性が上がります。
*根切り......土の中にスコップなどを垂直に差し、
庭木、果樹など植物の根を切ることで、
根切りにより根詰まりを防ぎ、新しい根の再生を図ります。


gumi-bikkuri006.jpg
まだ、幼木で実がつかないときもあります


3.株が充実していない
ビックリグミは、植え付けてから実をつけるようになるまで、
だいたい3年~4年ほどかかります。

もちろんそれよりも早くに実がつき始めることもありますし、
それ以上に時間がかかることもあります。

実がつかない他の理由が当てはまらない場合は、
株が充実していないことが考えられます。

4.ジベレリン処理がされていない 
ジベレリン処理(植物ホルモンの働きを助ける薬品を使用)は、
必ず必要な作業というわけではありません。

ビックリグミにもいくつか品種があり、
品種によってはジベレリン処理も受粉木も必要なく、
1本で結実することもあります。

受粉木を育てるスペースもなく、
ジベレリン処理もしないけれど実を楽しみたい場合は、
1本で結実する品種を選ぶようにします。

それでもジベレリン処理するのとしないのとでは、
実の数が多少減ることもあります。

試しにジベレリン処理をしてみるのも、良いですね。
ビックリグミの落下防止や生長を助けてくれます。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?


グミ 肥料は?

$
0
0

gumi062.jpg
グミはとても強い植物です
よほどの痩せ地でない限りは、地植えであれば無施肥でも育ちます


それでも、追肥をした方が実付きが良くなったり、生育が良くなりますので、
控えめにでも与えておくと良いでしょう。

グミには、常緑性の品種と落葉性の品種があります。

性質の違いによって、肥料を与える時期が少しずれるので、
育てているグミの品種が落葉か常緑かだけでも把握しておきましょう。


[グミ 肥料は?]


■元肥

グミの苗を植え付ける時に入れる肥料を元肥といいます。
ただ、グミの場合は、もともと痩せ地でも育つほど強い植物なので、
元肥を大量にに入れる必要はありません。

それよりも、根が育ちやすいように土を調整することを優先します。

・地植えの場合
植え付ける時に、深さ40cmほど、苗の根鉢よりも二回り大きい幅に掘り上げます。
掘り上げた土全体に、腐葉土と苦土石灰を加えてよく混ぜます。

腐葉土を混ぜた土の半分に、堆肥と油カスを加えて良く混ぜ、先に植え穴に戻します。
その上から、残りの土を戻して苗を植え付けます。

植え穴の底に堆肥と油カスを混ぜた土を入れることで、
植え付け直後の根に触れるのを避けることができます。

ある程度育ったところで、初めて油カスや堆肥が効き始めるので、
初期に根が肥料に触れて、枯れるのを回避できます。

・鉢植えの場合
鉢植えの場合は、市販されている培養土を使うと便利です。
培養土はすでに植物が育つのにちょうど良い状態に配合されています。

ただ、グミはややアルカリ性の土を好むため、
培養土であっても苦土石灰を少量加えて混ぜておくのがお勧めです。


gumi063.jpg
まだ青いグミの実


■追肥

植え付けた後からの追肥は、
よほどのことがない限り、与えなくてもグミは育ちます。

けれど、グミも肥料を嫌っているわけではありません。
必要な時期に必要な量だけを与えることで、
肥料の成分を効果的に吸収し、生育や実付きが良くなります。

・地植えの場合
2月と秋に追肥を行います。
秋の追肥は、落葉か常緑かで少し時期がずれるので要注意です。

2月の追肥は、即効性のある化成肥料を与えます。

秋の追肥は、落葉性の場合は9月下旬、常緑性の場合は10月~11月に与えます。
この時与える肥料は、緩効性の化成肥料や固形の油カスを与えます。

いずれの肥料も、たくさん与える必要はありません。
やや控えめくらいに与えた方が、多肥による失敗が減ります。


gumi060.jpg
花も可憐です


・鉢植えの場合
鉢植えの場合、地植えとは少し変わります。

常緑性の品種の場合は、3月と11月に追肥をします。

落葉性の品種の場合は、2月と9月に追肥を行います。

いずれの場合も、油カスや骨粉をまぜて作った玉肥であれば、
1回につき2個~3個与えます。

あるいは緩効性の化成肥料を、表示よりもやや少なめに与えます。
鉢植えは、地植えよりも肥料成分が流れ出やすい状態になります。

かといって、肥料をたくさん与える必要はありません。
鉢植えの場合も、多肥にするよりは控えめにした方が失敗が減ります。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類

カキの育て方 庭植え|塩化カリで大きく甘い実を栽培

$
0
0

kakiA.jpg
カキの実りは秋を感じさせる


カキ(柿)は日当たりさえ良ければ、
土質を選ばず丈夫によく育つため、
古くから庭先に植えられ、親しまれてきた果実です。

甘ガキと渋ガキがあり、
渋ガキはヘタの部分に焼酎をつけて、
ビニール袋に1週間入れるなどして渋を抜く必要があります。
渋ガキは、渋抜きさえすれば、甘ガキ以上に甘くなります。

カキにはタネのある品種とない品種がありますが、
タネのある品種のほうが生理落果が少なく、多く収穫できます。


[カキ 庭植え育て方]

栽培条件品種選び方

・栽培条件
甘ガキと渋ガキがあり、甘ガキは関東以西、
渋ガキは東北以南で栽培されています。
暖かすぎても栽培がうまくいかず、
九州の北部が栽培の南限です。

カキは日当たりさえよければよく育つ果樹ですが、
その地域にあった品種を選ぶことが栽培のポイントです。
地域の特産品種はその地域の気候に合っているため、育てやすいです。

・品種選び
カキは雄花と雌花があり、雄花をつけない品種もありますが、
多くの品種では受粉しなくても果実が肥大・成熟します。
受粉しない場合は、種子が入りません。

甘ガキの場合は、受粉して種子が入らないと、
生理落果が多くなったり、
果実が大きく育たなかったり、渋くなったりします。

雄花が少ない甘ガキを栽培する場合は、
雄花を多くつける「西村早生」「禅寺丸」などを混植えしたり、
高接ぎしたりして、人工授粉すると収穫が多くなります。


kakitoyuki.jpg
カキと雪


kakiSherbet.jpg
カキのシャーベット


植え付け時期場所

・植え付け
カキの植え付けは12月に行いますが、
積雪が多い地方では3月に行います。

直径50cm、深さ50cmの穴を掘り、
掘りあげた土の半量に腐葉土または堆肥と油かすを混ぜて埋め戻します。

その上に何も混ぜていない土を埋め戻してから、
根を広げて植えつけます。

このとき、細根を傷めやすいので根の剪定は行わずに、
できるだけまっすぐになるようにして浅植えにします。
植え付け後、高さ60cmほどの部分で切り返し、
支柱を立てて固定します。

・植え付け場所
カキは日当たりさえ良ければ土質はあまり選ばず、よく育つ果樹ですが、
有機質に富んだやや粘度がかった土を好みます。

樹勢が強く、大きくなりやすい果樹ですが、
「次郎」「あたご」「西村早生」などを選べば、
4m四方ほどのスペースで栽培できます。


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
立木仕立てと垣根仕立てが一般的です。
垣根仕立てにすると、奥行きが1mほどの狭いスペースでも栽培できます。

・剪定
カキは幼木期の生長が遅いため、
幼木期はあまり剪定しないのがポイントです。

カキの剪定は、夏(6月中旬~7月上旬)と、
冬(12月~2月)に行います。

夏の剪定は、枝が混んできたら行います。
枝が混みあうと日当たりが悪くなるので、
徒長枝や、実のない枝で、
他の枝の邪魔をしているものを取り除きます。

冬の剪定は、枝を減らして養分を集中させるために行います。
枝が混みあった所や、不要な部分を整理します。

取り除く枝は、平行して伸びている枝や、
ハサミ状になっている枝の一方、
まっすぐ上に向かって伸びている枝、
弱い枝、強すぎる枝などです。

先端が枝分かれしていたら、1本を残して他は元から切ります。
また、残した1本の先端は切り詰めておきます。
それ以外の枝の先端は切り詰めません。
カキは枝の先端に花芽がつくからです。

・施肥
収穫後のお礼肥として、
乾燥鶏糞、油かす、化成肥料、硫酸カリの複合肥料を施します。
また、カキはカリを多く必要とするため、
8月下旬~9月に塩化カリを施すと、大きく甘い果実が実ります。

摘蕾摘果
すべての花を咲かせると樹に負担がかかるので、
5月中旬頃に摘蕾を行います。
1枝に雌花が1~2花になるように、
他の雌花は摘み取ります。

枝の元から2~3番目辺りの、
ヘタのよく発達した、下向きか横向きの雌花を残します。
花を摘み取るときは、横に倒すようにすると簡単に取れます。

受粉に必要なので、雄花は摘まないようにします。
ガクが小さいのが雄花、ガクが大きいのが雌花です。

6月下旬~7月上旬には、摘果を行います。
1枝に1果、または葉20~25枚に1果を目安にします。

・収穫
オレンジ色に色づいたものから、ハサミで収穫します。

>>カキの苗を見てみる


カキの育て方 鉢植え|2鉢栽培して毎年収穫

$
0
0

kakiB.jpg
まだ青いカキ


kaki1.jpg
カキの結実


鉢植え用のカキはありませんが、
盆栽でよく使用されるロウヤガキは、
食用になりませんので、注意してください。

royagaki.jpg
ロウヤガキ


鉢植えのカキの場合、結実は1年おきになりやすいので、
2鉢育てると毎年果実を楽しめます。


カキ 鉢植え育て方

植え付け植え替え

植え付け管理
カキの植え付けは3月に行います。
6~7号鉢以上の深鉢を用意し、
鉢に入る大きさに合わせて太い根を切って植えつけ、
鉢と同じ高さで切り戻します。

植え付け直後は、乾かないように表土にマルチングをしておきます。
最初は樹の生長を優先し、収穫は3~4年後からにするとよいでしょう。

結実してからは、収穫した翌年の3月に植え替え、
その年は樹勢を回復させるために実をつけさせないようにします。

植え替え時には、弱った根や傷んだ根を取り除きますが、
このとき、土を落としすぎて根を傷めないように注意します。


kakiturusigaki.jpg
吊るし柿


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
模様木風に仕立てるのが一般的です。
梅雨の時期の、また新梢がやわらかいうちに、
針金をかけて樹形をつくるとよいでしょう。

・剪定
鉢の高さの2.5~3倍くらいで芯を止めます。

剪定は1月~3月上旬に行います。
春枝と、梅雨以降に伸びた夏枝の間くらいで切り戻し、
側枝も切り戻して伸ばしていきます。

夏(6月中旬~7月上旬)の剪定は、
枝が込み合っているところを切って、整枝します。

・施肥
1月~2月の寒肥、開花前の5月上旬、
収穫前の8月下旬の年に3回、
玉肥を4~5個、鉢の縁に埋め込んであげます。

摘蕾摘果
5月中旬に摘蕾をします。
1枝に雌花3個を目安に、弱い蕾をかき取ります。

6月下旬までに生理落果が起こるので、
6月下旬~7月上旬に摘果を行います。
1枝に1個、1鉢2~5個を目安にします。
病害虫に侵されていない、ヘタの大きな実を残しましょう。

・収穫
果実がオレンジ色に色づいたら、収穫できます。
収穫は果実がオレンジ色に色づいた頃に行います。
果実をいつまでも樹上につけておくと、
養分が使われて、樹勢が弱くなるので、
葉が落ちてしまう前に収穫を終えるようにします。

「太秋」など品種によっては、
熟すと条紋とよばれる黒い筋が入るものがあります。
市場では見た目が悪いと敬遠されますが、
実は甘く熟した証拠なのです。

>>カキの苗を見てみる


カキ 剪定のコツ

$
0
0

kakinew (1).jpg
カキの花


カキ(柿)は国内で一番多く栽培されている家庭果樹です。
寿命が長く、樹齢が600年にもなる木もあります。

カキの実は色鮮やかですが落ち着いた色合いなので、
和室や和風の庭によくあいます。
またシンボルツリーとして洋風の庭にもあると、
変化がついて鑑賞が楽しめます。

果実をいつまでも木につけておくと、木の栄養分が失われ、
翌年の開花、結実が悪くなります。
できれば葉が落ちる前に収穫してしまいましょう。


kaki (8).jpg
雪に映えるカキ


■カキ 剪定のコツ

1.カキの花芽の特徴
カキの花芽は、中ぐらい長さで太く生長した今年枝の頂芽と、
それに続く1~2芽が花芽になります。

秋には葉芽と花芽の区別がつきにくいばあいがあります。
2月ごろになるとはっきりするので、よくわからない時は、
この頃までまってから剪定を行った方が無難です。


kakinew (7).jpg
できたてのカキ


2.カキの剪定のポイント
まず今年実がついた枝や細く弱い枝は切り戻します。
並行して伸びている枝、強すぎる枝、
ハサミのように先で枝別れしている枝の一方、
上向きにまっすぐ伸びている枝も間引き剪定をします。

主な枝の先が枝別れしている時は、1本だけを残し、
残した1本の先端を切り詰めます。

花芽がついている枝(結果母枝)は切り詰めません。
しかし結果母枝が多い時は、半分ぐらいを短めに切り詰めます。

切り詰めたことにより結果枝は出ません。
しかし翌年の結果母枝が生長していきます。

徒長枝も2~3芽残して切り戻しておくと、
ここから出た枝が結果母枝になります。
このようにしておくと、隔年結果を防ぐことにつながります。

カキの渋の抜き方

$
0
0

jirokaki.jpg
甘柿の代表=次郎柿


カキ(柿)は甘ガキと渋ガキと2種類あります。
甘ガキは温かい地域、渋ガキはやや寒冷な地域が栽培に適しています。
迷った時は地元の品種を選ぶと育てやすいです。

歳時記に柿の花は夏、柿紅葉や柿そのものは秋と
昔から日本人の生活で季節を感じさせてくれる庭木です。
庭のシンボルツリーとしても楽しめます。


kaki (9).jpg
渋柿のほうがおいしい干し柿になるそうです


■カキの渋の抜き方

1.カキの渋みについて
カキの渋みはタンニンという物質が引き起こしています。
渋抜きの作業は、このタンニンを取り除くわけではありません。

舌が渋みを感じないようにタンニンを不溶化し、
渋く感じるのを防ぐことです。

渋ガキに炭酸ガスやアルコールをかけると、
カキの中にアセトアルヒデドという成分ができます。
この成分がタンニンとくっついて水に溶けなくなります。

2.渋抜きの方法
カキの渋を抜く方法には、アルコール、炭酸ガス(CTSD法)、
樹上・包装脱渋法などがあります。
またドライアイスを使って渋を抜く方法もあります。


kaki (7).jpg
まわし柿はシャーベットにしても美味しいです


3.まわし柿(さわし柿)の作り方
家庭で一番簡単にできるのは、アルコール脱渋法です。
一般に、まわし柿(さわし柿)という方法で
35%以上の焼酎かエチルアルコールを用意します。

渋柿を収穫したらヘタ部分が乾燥しないうちにします。
カキは、タオルなどで汚れをとりサッと磨きます。

これを平たいトレイや盆などに入れて、
ヘタの部分にアルコールを2ccほどたらします。
皮についてしまった焼酎は柔らかい布やティッシュでそっと拭きます。

ビニール袋に入れて空気を抜き封じて、
直射日光が当たらない20℃前後の室内で、
1~2週間置きます。
ヘタが茶色くなったころに味見をして渋が抜けたかを確認しましょう。

とっても甘くて美味しいカキになっています。
熟れすぎていたら凍らせてシャーベットすると美味です。

■参考
カキの育て方 庭植え|塩化カリで大きく甘い実を栽培
カキの育て方 鉢植え|2鉢栽培して毎年収穫

カキ(柿) 摘果のコツ

$
0
0

kaki (2).jpg
これでは、翌年の実りが心配です


■カキ(柿) 摘果のコツ

カキを育てるにあたって、摘果は重要な作業です。

摘果をせずに、ついた実をすべてそのまま育ててしまうと、
株が消耗して翌年にほとんど実がつかなくなったり、
全体的に実が小さくなりすぎたりします。

1か所に複数の実がついている時、
1つの結果枝に1つの実が残るように摘果しましょう。

摘果の基準は難しいものではありません。

・傷が入っている
・他に比べて実が小さい
・近くに枝などがあり大きくなった時に傷がつきやすい
・形の悪い奇形果

これらに当てはまる実を、優先的に摘果していきます。


kaki (1).jpg
このくらいの時に摘果します


複数ついている実のどれもが問題のない場合でも、
全てを残さずに残す実は1つに絞りましょう。

もったいないように思いますが、
摘果をすることで残した実を、
健全に大きく育てることができます。

ユスラウメの育て方 庭植え|剪定のコツを覚えて収穫アップ!

$
0
0

yusuraume2.jpg
ユスラウメの美しい実


yusuraume1.jpg
花も楽しめる


ユスラウメ(桜梅)は江戸時代に日本に入った果実で、
白い花と赤い実が美しいので、主に盆栽として楽しまれてきました。
暑さ寒さに強く、丈夫なので、とても育てやすい果樹です。

ユスラウメには、赤い実のほかに、
やや大きな実をつける白実種もあります。
果実はサクランボに似ていますが、
味もサクランボに似ていて、薄甘くて酸味が少ない味がします。
生で食べるほかに、果実酒などに利用されます。


[ユスラウメ 庭植え育て方]

栽培条件品種選び方
・栽培条件

ユスラウメは暑さ寒さには強く、
日本各地で育てられますが、
多湿と日照不足には非常に弱いです。

水はけの悪い場所や地下水位の高い場所に、
植えつけると根腐れを起こしやすいので、
水はけのよい場所に植え付けることが大切です。
水はけさえよければ、土質は選びません。

・品種選び
淡紅色の花が咲き赤い実がなる「赤実種」と、
白い花が咲き実も白い「白実種」がありますが、
品種として区別されていません。


植え付け時期場所
・植え付け
ユスラウメの植え付けは、12月~3月に行います。
植え付ける前に、水はけが良くなるように、
腐葉土や堆肥を多めに入れて、
土壌改良をしておくとよいでしょう。

植え付けたら、40~50cmの高さで剪定します。

乾燥気味に管理し、特に水やりの必要はありません。

植え付け場所
日光がよく当たり、水はけが良ければ、
土質は、とくに選びません。


yusuraume001.jpg
樹は開帳性の2~3mに仕立てると花もよく鑑賞できます


仕立て方剪定から収穫まで
・仕立て方
主枝を2~3本に仕立てるとよいでしょう。

・剪定
剪定は1月頃に行います。

植え付けてから3年目までは、新梢の先端を1/3ほど切り詰めます。
このとき、外側を向いた芽の上で切るようにすると、樹形が整います。
根元から出る芽(ひこばえ)は、基から切ります。

4年目以降は、主枝の先端部の小枝を間引き、
樹の内部にまでよく日が当たるようにします。

内部まで日が当たることにより、
樹の内側でも実をつけるようになります。

また、古くなった枝や徒長枝、弱った枝、ひこばえなどは、
間引いたり、切り返したりします。
さらに大まかな整枝を行い、樹冠が大きくなり過ぎないようにします。

・施肥
毎年10月に、元肥として乾燥鶏糞、油かす、化成肥料、硫酸カリの、
混合肥料を施します。


yusuraume002.jpg
樹が元気だと多く結実するので、摘果します


摘蕾摘果
ユスラウメはよく結実するので、
実つきの多い部分は適宜摘果しましょう。

・収穫
6月上旬頃に収穫します。
白実種は赤実種に比べて熟したことが分かりにくいので、注意しましょう。
白実種のほうが赤実種より若干成熟が遅いです。

>>ユスラウメの苗を見てみる


ユスラウメの育て方 鉢植え|栽培は摘果でおいしい実を

$
0
0

yusuraumeA.jpg
ユスラウメのかわいい実


ユスラウメは細い枝に鈴なりにつく実が愛らしく、
江戸時代から盆栽などで親しまれてきました。

ユスラウメには薄紅色の花が咲き赤い実がなる
「赤実種」と、白い花が咲き白い実がつく「白実種」がありますが、
赤、白両色の根元寄せで植えるのもキレイですね。


[ユスラウメ 鉢植え育て方]

植え付け時期場所

植え付け管理
3月に、5~10号鉢に水はけの良い用土で植え付けます。
赤玉土(小)6:腐葉土3:川砂1の割合で、
混合した用土がよいでしょう。

根を広げるようにして植え付け、
20~30cmの高さで切り詰めます。

1年おきに植え替えます。


yusuraumeB.jpg
ユスラウメ、花も楽しみ


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
模様木風か、スタンダード仕立てがよいでしょう。
ユスラウメの枝は曲げやすいので、
6月~7月に針金をかければ、
様々な樹形にすることができます。

・剪定
12月~1月に行います。
小枝を間引き、日当たりと風通しがよくなるようにします。

・水やり
ユスラウメは過湿を嫌うので、乾燥気味に管理します。

・施肥
植え付け1ヵ月後と、1月~2月、8月下旬~9月上旬に、
それぞれ玉肥を3~4個、鉢の縁に埋め込んであげます。

摘蕾摘果
鉢全体で20~30果を目安にします。

・収穫
6月上旬頃、実につやが出てきたら収穫しましょう。

ユスラウメの皮は薄く、果肉はやわらかいので、
果実をつぶさないように気をつけます。
すぐに傷んでしまうので、
収穫後は早めに食べるか、加工します。

赤実種でジャムを作ると鮮やかな赤に、
果実酒を作るとピンク色になり、
たいへんおいしく美しいのでお勧めです。

>>楽天市場でユスラウメの苗を見てみる

ヤマモモの育て方 庭植え|2本植えで、交互に収穫!

$
0
0

yamamomo1.jpg
ヤマモモの愛らしい実


ヤマモモは、千葉県以西の太平洋側の山地に自生していて、
樹姿がよいため、庭木や街路樹などによく植えられています。

寒さには比較的弱いですが、暖かい地方なら、
丈夫でやせ地の酸性土壌でもよく育つため、
ほとんど手がかかりません。

雌花を咲かせる樹と、雄花を咲かせる樹があるので、
実を収穫するためには両方の株を混植しなければなりません。

また、ヤマモモは隔年結果が多く、
収穫量が多い年と少ない年が交互になります。

実から育てると果実を付けるまでに15~20年もかかりますが、
接ぎ木苗なら、植え付けから4~5年で収穫できます。


[ヤマモモ 庭植え育て方]

栽培条件品種選び方

・栽培条件
ヤマモモは、根に根粒菌という細菌がついて、
栄養分を供給してくれるため、やせた土壌でもよく育ちます。

耐寒性はやや弱く、平均気温15度ほどの、
比較的暖かい気候が適しているため、
栽培適地は千葉県以西の太平洋側の暖地です。

・品種選び
ヤマモモには20種類以上の品種がありますが、
実の大きい「森口」「瑞光」が一般的です。


yamamomo2.jpg
ヤマモモの花


植え付け時期場所

・植え付け
3月下旬~4月上旬に植え付けます。
ヤマモモの根はとても傷みやすいので、
根鉢はできるだけ崩さないように注意して植え付けます。

植え付けたら、1/3ほど切り詰め、水をたっぷりと与えます。

植え付け場所
ヤマモモは寒さに比較的弱いので、
冬でもあまり冷たい風の当たらない、
日当たりのよい場所に植えつけましょう。


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
樹勢が強く、高木になるので、
2.5mくらいで高さを抑えて、
枝を横に広げる開心自然形仕立てがよいでしょう。

・剪定
剪定は1月~3月に行います。

主枝は2~3本にして軽く切り詰めます。
混み合った部分は、下向きの枝や徒長枝などを、
付け根から切り落とす間引き剪定をします。

樹高が2.5mほどになったら芯を止め、
側枝も切り詰めずに更新剪定で、
樹形を維持していきましょう。

・施肥
根についた根粒菌が栄養分を補給してくれるので、
施肥は特に必要ありません。

摘蕾摘果
ヤマモモは、実が大変多くつくので、摘果は無理です。
実つきの多い年(表年)は、実のついた枝ごと切り落とし、
株の消耗をできるだけ抑えましょう。

・収穫
果皮の色が暗赤色になって落ちるので、すぐに拾い集めます。
ネットを敷いておいて、木をゆすって実を落としてもよいでしょう。

>>ヤマモモの苗を見てみる

ヤマモモの育て方 鉢植え|適切な摘果と栽培で毎年収穫

$
0
0

yamamomoA.jpg
ヤマモモの結実


ヤマモモは、名前に"モモ"がつきますが、
ヤマモモはヤマモモ科、モモはバラ科で、
この2つは全くの別植物です。
よく見ると果実の形が全然違いますよね。

ヤマモモの果実は甘酸っぱく、生で食べるほかに、
ジャムや果実酒などに利用されています。

ヤマモモには雌木と雄木があるので、2本植える必要があります。
開花期には、受粉しやすいように軒下に移動するか、
雨よけをするとよいでしょう。


[ヤマモモ 鉢植え育て方]

植え付け時期場所

植え付け管理
3月~4月に、水はけの良い用土に植え付けます。
赤玉土(小)6:腐葉土3:川砂1の割合で混合した用土か、
市販の培養土が良いでしょう。
植え付けたら、鉢の高さと同じ高さで切り詰めます。

ヤマモモは生育が旺盛なので、毎年植え替えましょう。


yamamomoC.jpg
ヤマモモの果実酒は美味


仕立て方剪定から収穫まで

仕立て方剪定
剪定は、2月~3月上旬に行います。
主幹と側枝2本を残して先端を切り詰めます。

7月頃に針金をかけて枝を広げ、樹形をつくります。

摘蕾摘果
ヤマモモは、隔年結果になりやすい果樹ですが、
1枝に2果を目安に早めに摘果し、
株全体で10果くらいにすると株が消耗せず、
毎年収穫できるようになります。

・水やり
土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えて、
水切れを起こさないようにします。

・施肥
植え付けてから1ヵ月後と、毎年3月に、
玉肥3個を鉢の縁に埋め込んであげましょう。

>>ヤマモモの苗を見てみる

ヤマモモを早く収穫する方法

$
0
0

yamamomo (2).jpg
ヤマモモは生育が旺盛です


ヤマモモは、日本や中国が原産の常緑高木です。
関東地方よりも西の地域で自生しています。

樹勢が強く、放置しておくと巨木になってしまいます。
枝を広げていく開心自然形仕立てで、樹形を整えます。

ヤマモモは根に窒素を固定させる根粒菌がつくので、
肥料成分中で窒素分は控えめにします。

ヤマモモの実は、深い赤色になると自然落果します。
株元のネットを敷いて、木をゆすると効率よく収穫できます。


■ヤマモモを早く収穫する方法

1.ヤマモモの苗の選び方
ヤマモモの苗は実生苗かつぎ木苗がよく店頭に並びます。
実生苗を購入すると、花が咲き実がつくまで15~20年もかかってしまいます。

また実生苗を育てると大きい木になり、管理が大変になります。
苗を入手する時はつぎ木苗を選ぶようにしましょう。

実生苗とつぎ木苗の違いは、株元を確認するとわかります。
もしわかりにくい時は、お店の人に確認をします。
つぎ木苗を育てると5年ぐらいで実がなります。

2.雌株と雄株
ヤマモモは果実がつく雌株と花粉がでる雄株の2種類があります。
理想は雌株と雄株を同時に栽培します。

難しい場合は開花してから雄株を雌株に高つぎしていきます。

3.ヤマモモの人工授粉
ヤマモモの花は4月下旬~5月上旬に花が咲きます。
雄株が近くにあるときは、特に問題ありません。

しかしない時は近くのヤマモモの木から花粉をとって受粉する必要があります。
「森口」や「瑞光」は果実がつきやすいので、おすすめの品種です。

■参考
・ヤマモモの育て方 庭植え|2本植えで、交互に収穫!
・ヤマモモの育て方 鉢植え|適切な摘果と栽培で毎年収穫

ヤマモモの肥料は?

$
0
0

yamamomo (1).jpg
おいしい実をつけたいです


ヤマモモは雌木品種です。
確実に受粉させるには、雄木も一緒に入手して一緒に栽培します。

ヤマモモは剪定をしないで放置しておくと、隔年結果になります。
しかし実の数が大変多いので、摘果はむずかしくなります。
実つきのよい年に実がついた枝ごと切り落とし、減らしていきます。

実の色が緑色から暗紫色に変化すると成熟したサインです。
収穫した果実は生で食べたり、ジャムや焼酎漬けに加工して利用します。

病気や害虫に強い果樹です。
やせた土地でも生長するので、育てやすい果樹として人気が高いです。


■ヤマモモの肥料は?

1.ヤマモモの施肥は大切
ヤマモモは根粒菌に光合成で作った栄養分を与えます。
そして根粒菌からは空気中から取り込んだ窒素をもらっています。
つまり「共生」の間柄です。

このような理由から通常では育ちにくいやせ地でも、
ヤマモモは栽培が可能になっています。

そのため積極的に肥料を施す必要はありません。
しかしおいしい実をつけたり、
生長を促すためには肥料は重要になります。

2.肥料の与え方
若い木のうちは、堆肥3kgぐらいとリン酸の多い化成肥料50gほどを混ぜます。
元肥は12月、追肥は3月、お礼肥として8月に与えます。
根粒菌がいるため、窒素分は控えめにします。

成木になったら、骨粉や油粕など有機質肥料を主体に施すと、
安定した実を収穫できる確率が高くなります。

鉢植え栽培の場合は、3月に玉肥を4個ほど鉢のふちに押し込むように与えます。

■参考
・ヤマモモの育て方 庭植え|2本植えで、交互に収穫!
・ヤマモモの育て方 鉢植え|適切な摘果と栽培で毎年収穫

Viewing all 660 articles
Browse latest View live