オリーブの育て方 庭植え|多品種を栽培し結実を確実に
オリーブ、色づいていく オリーブの花 オリーブ(Olive)は木肌が白くきれいで、 銀を帯びたような緑色の葉も美しく、 果樹としてだけでなく観葉植物としても人気があります。 生育適温は15~20℃です。 カンキツ類の栽培適地とほぼ重なりますが、 ウンシュウミカンよりはやや耐寒性があるため、 関東以南であれば庭植えができます。 逆にオリーブは、1月の平均気温が、...
View Articleオリーブの育て方 鉢植え|収穫量を増やす剪定・栽培方法で
オリーブ、木肌も葉も実も美しい Photo by (c)Tomo.Yun オリーブの葉の表面は深みのある緑色で、 「オリーブグリーン」とも呼ばれます。 葉の裏面は、細かな毛を密生させたシルバーグレーをしています。 美しい色をした長楕円形の上品な葉を持つオリーブは、 観葉植物としても、たいへん人気があります。 [オリーブ 鉢植えの育て方] ■植え付け時期と場所 ・植え付けと管理...
View Articleナツメの育て方 庭植え|剪定で徒長枝を間引いて高収穫
ナツメ、葉と実の緑が美しい ナツメ、熟してくる赤もきれい ナツメは紅色の果実が美しいうえ、暑さにも寒さにも強く、 土質も選ばず丈夫で管理に手がかからないため、 家庭栽培や庭植えにたいへん適しています。 似た名前の果樹に「ナツメヤシ」がありますが、 ナツメとは遠縁の別種です。 果実の形が似ていることから、 「ナツメヤシ」と名づけられたとされています。 果樹園芸の本によっては、...
View Articleナツメの育て方 鉢植え|早期摘果で大きな果実を栽培
ナツメの若い実 ナツメの実は、だんだんと紅色になり美しく、リンゴに似た風味です。 生で食べるほかに、ジャムやドライフルーツに利用されます。 また、強壮作用・鎮静作用があるとして、 漢方薬や薬膳料理にも使われます。 一才ナツメを栽培すれば、翌年から収穫を楽しめます。 [ナツメ 鉢植えの育て方] ■植え付け時期と場所 ・植え付けと管理 3月に、排水性のよい用土に植え付けます。...
View Articleギンナンの育て方 庭植え|接木苗と誘引で結実を早める
ギンナンがたわわに実る イチョウの種子がギンナン(銀杏)です。 イチョウは雌雄異株で、雄木と雌木があり、 雌木しか結実しないため、受粉するためには雄木が必要です。 雄木の花粉は風で1km四方に飛散するといわれていますので、 その範囲内に雄木があれば、わざわざ雄木を植える必要はありません。 イチョウは街路樹や寺社の境内、公園などに、 植えられていることが多いので、たいていの場合大丈夫です。...
View Articleグミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
グミの結実 近所の庭に栽培されているグミの実をつまみ食いした思い出は、 多くのかたが持っているのではないでしょうか? グミは日本の山野にも自生しているため、 日本の風土に適していて、丈夫で育てやすく、 手がかからないので家庭栽培に適した果樹です。 また、グミの実は皮が薄く、変質しやすいので、 市販されることはほとんどありません。 家庭栽培でしか味わえない果実といえます。 [グミ 庭植えの育て方]...
View Articleグミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
グミの美しい実 グミの花 宝石のような赤い実が美しいグミは、 丈夫で育てやすく、観賞用の鉢植えとして人気です。 ただし、最も一般的に栽培されている、 「ビックリグミ(ダイオウグミ)」は、 自分の花粉で実をつけることが難しいので、 ジベレリン処理をしてあげましょう。 1万倍に薄めたジベレリン溶液を、 満開時と2週間後に霧吹きで散布します。 グミの実は、野趣が味わえる生食のほか、...
View Article西洋グミの育て方
西洋グミ C)千草園芸 ■西洋グミの育て方 ・特徴 グミにも色々な種類があり、西洋グミはその中の一つです。 グミには、落葉するタイプと常緑のタイプがあり、西洋グミは常緑のタイプです。 人気品種のビックリグミの受粉木としても植えることができます。 ビックリグミよりは少し実が小さいのですが、たくさんの実をつけます。 味も渋みが少なく、甘く食べやすいのが特徴です。 ・育て方...
View Articleグミの木 種類
ビックリグミ(ダイオウグミ) 4月に、早朝の散策に行ったら、グミの花が咲いていました。 去年、鈴なりだったグミの樹です。 グミは、小さくて赤い楕円形の実をつけ、多くが落葉性です。 中には常緑性のものもあり、こちらは耐寒性があまりないので、 育てる場所を選びます。 園芸品種で人気のビックリグミは、単品種での結実が難しいため、 受粉樹が必要になります。...
View Articleグミの木販売
愛らしく美味しいグミ グミの種類は、思いのほかたくさんあります。 近所のホームセンターや園芸店では、 探している珍しい品種の取り扱いがなく、 困っているということはありませんか? ネット通販なら、少し珍しい品種も簡単に見つけられて、 しかも玄関まで配送してくれます。 庭木としても人気のグミを販売しているサイトをご紹介します。 ■グミの木販売 ・園芸ネットプラス...
View Articleグミの実がつかないときは?
グミの実がつかないと残念です グミはツルグミ、ビックリグミなどの落葉種と マルバグミ、ナワシログミなどの常緑種の2種類があります。 落葉のグミは春に花が咲き、初夏に収穫するナツグミと 小粒で酸味が強いアキグミがあります。 常緑のグミは秋に花が咲き、春から夏にかけて収穫します。 収穫のタイミングは緑色の皮が鮮やかな赤い色に変わり、 果肉が柔らかくなった頃が適しています。...
View Articleグミ 剪定のコツ
じょうずに剪定すると実りも良くなります グミは一般的に寒さに強く、日当たりと水はけの良い環境ならば、 砂地や荒れ地などやせた土地でも栽培可能な果樹です。 グミはさまざまな種類がありますが、 実が大きいビックリグミが一番よく出回っています。 グミは落葉種と常緑種と2種類に大きく分類できます。 常緑種は関東以西の温かい地域で、庭木や生け垣としても利用されています。...
View Articleグミ 植え替えは?
グミの実が、たくさんなると嬉しいです ■グミ 植え替えは? グミには、ナワシログミなどの常緑性のものと、 ナツグミやアキグミなどの落葉性のものとがあります。 常緑性と落葉性のものは、 冬の間に落葉するかどうか以外は、あまり性質は変わりません。 ただし、落葉するかしないかで、 植え替えの時期が少し違ってきます。 植え替えをする前に、 必ず育てているグミの品種を確認するようにします。 ・常緑性のグミ...
View Articleビックリグミ 実がつかない
ビックリグミ1年生苗 果樹苗木 税込1,294 円 C)花ひろばオンライン ビックリグミやグミを育てていて、 実がつかないのにはいくつか理由があります。 あてはまることがないか、チェックしてみてください。 ■ビックリグミ 実がつかない 1.受粉不良 ビックリグミの花から出る花粉は、不完全なものが多く、 筆や綿棒などで受粉作業をしても、結実しないことが多いです。...
View Articleグミ 肥料は?
グミはとても強い植物です よほどの痩せ地でない限りは、地植えであれば無施肥でも育ちます それでも、追肥をした方が実付きが良くなったり、生育が良くなりますので、 控えめにでも与えておくと良いでしょう。 グミには、常緑性の品種と落葉性の品種があります。 性質の違いによって、肥料を与える時期が少しずれるので、 育てているグミの品種が落葉か常緑かだけでも把握しておきましょう。 [グミ 肥料は?] ■元肥...
View Articleカキの育て方 庭植え|塩化カリで大きく甘い実を栽培
カキの実りは秋を感じさせる カキ(柿)は日当たりさえ良ければ、 土質を選ばず丈夫によく育つため、 古くから庭先に植えられ、親しまれてきた果実です。 甘ガキと渋ガキがあり、 渋ガキはヘタの部分に焼酎をつけて、 ビニール袋に1週間入れるなどして渋を抜く必要があります。 渋ガキは、渋抜きさえすれば、甘ガキ以上に甘くなります。 カキにはタネのある品種とない品種がありますが、...
View Articleカキの育て方 鉢植え|2鉢栽培して毎年収穫
まだ青いカキ カキの結実 鉢植え用のカキはありませんが、 盆栽でよく使用されるロウヤガキは、 食用になりませんので、注意してください。 ロウヤガキ 鉢植えのカキの場合、結実は1年おきになりやすいので、 2鉢育てると毎年果実を楽しめます。 [カキ 鉢植えの育て方] ■植え付けと植え替え ・植え付けと管理 カキの植え付けは3月に行います。 6~7号鉢以上の深鉢を用意し、...
View Articleカキ 剪定のコツ
カキの花 カキ(柿)は国内で一番多く栽培されている家庭果樹です。 寿命が長く、樹齢が600年にもなる木もあります。 カキの実は色鮮やかですが落ち着いた色合いなので、 和室や和風の庭によくあいます。 またシンボルツリーとして洋風の庭にもあると、 変化がついて鑑賞が楽しめます。 果実をいつまでも木につけておくと、木の栄養分が失われ、 翌年の開花、結実が悪くなります。...
View Articleカキの渋の抜き方
甘柿の代表=次郎柿 カキ(柿)は甘ガキと渋ガキと2種類あります。 甘ガキは温かい地域、渋ガキはやや寒冷な地域が栽培に適しています。 迷った時は地元の品種を選ぶと育てやすいです。 歳時記に柿の花は夏、柿紅葉や柿そのものは秋と 昔から日本人の生活で季節を感じさせてくれる庭木です。 庭のシンボルツリーとしても楽しめます。 渋柿のほうがおいしい干し柿になるそうです ■カキの渋の抜き方...
View Articleカキ(柿) 摘果のコツ
これでは、翌年の実りが心配です ■カキ(柿) 摘果のコツ カキを育てるにあたって、摘果は重要な作業です。 摘果をせずに、ついた実をすべてそのまま育ててしまうと、 株が消耗して翌年にほとんど実がつかなくなったり、 全体的に実が小さくなりすぎたりします。 1か所に複数の実がついている時、 1つの結果枝に1つの実が残るように摘果しましょう。 摘果の基準は難しいものではありません。 ・傷が入っている...
View Article